JRA・中央競馬

公営ギャンブルが衰退する理由は?日本人の考え方にある変化が・・・

以前群馬県の伊勢崎市に住んでいて、群馬県と言えば公営ギャンブルのメッカでなんでもありました。
前橋競輪、高崎競馬、桐生競艇、伊勢崎オート。すべてそろっていました。

ところが高崎競馬は無くなり、ギャンブルは衰退しているというのが現実です。
ギャンブル場が出来ると、税金が落ち学校施設などの公共施設が豊かになるというのが、大勢の認識だった筈ですが今はどうなんでしょうという事です。

公営ギャンブルの<収支>は悪化

群馬県で色々伺った所、まず前橋競輪ですが入場者数が激減しています。

そもそも昔のようなギャンブラーは、もはや過去の伝説となってしまってバブルのはじけてしまった20年くらい前からは、堅実的なギャンブル(言い方はおかしいですが)をする人が多くなりました。
賭けても何千円という程度で、何十万、何百万というのはもう昔の話しだそうです。入場者数が激減した事で、前橋グリーンドームは大変な赤字を抱えました。

昔は確かに、学校に冷房設備など当時としては最新式の学校と言えましたが、今は逆にこのグリーンドームが財政収支を圧迫し税金を高く取られる羽目になっていると前橋市民は言っております。競輪以外のプロレスやコンサートの方が儲けがあり、もはや競輪だけでは経営が成り立たない。

10年くらい前に私は伊勢崎市に住んでいましたが、伊勢崎オートも実は僅かな赤字を出していました。

方策としてカインズホームなどの誘致をしたり、花火大会をしたり様々な手法でお客さんを来てもらうようにしていましたが、それでも芳しくありません。

ナイターやったり色々やっていますが、あれはあれで騒音問題となっています。

当時唯一やや黒字を出していたのが競艇でした。
桐生の競艇は割合お客さんが当時は入っていました。ただ僅かなとかかろうじてというレベルで、ここも赤字になるのは時間の問題と言われており、今は恐らく赤字ではないんでしょうか

<ギャンブルと自治体>の関係に変化が

ギャンブルはどうしても治安が悪くなる半面、財政収支をよくするメリットもありましたが現在はそれも論拠として説得力がありません。

今般、カジノが合法化されようとしていますが、果たして嘗てのような羽振りはよくなるのか疑問です。確かに地方の財政は厳しい。だからギャンブルという形でお金を落としてもらいたいというのは、地元にもメリットはある筈です。

 

群馬県の話しで言いますと、群馬県は実は平成の大合併で自治体が少なくなり、前橋市は異常に大きくなりました。しかし、県全体が発展したのか?というと県全体としては、過疎化が進み年配者が増えてしまいました。あまり小さい自治体に公営ギャンブルをするだけの余裕が本当にあるのか?という疑問はあります。

公営ギャンブルの今後<まとめ>

ギャンブルを否定的に論じている訳ではなく、ギャンブルによってどういうメリットがあってやるのか?という事を突き詰めて考えると、そこで税金という形で落とされる事で全体の貢献があるんですが、日本人が堅実的な思考になってしまったのはギャンブル業界がかなり厳しい立場になってしまった理由ではないでしょうか

EL DORADO【オンラインパチンコ】 エルドラード:パチンコ・パチスロ情報 日本風のパチンコ・パチスロを提供している海外サイト 日本語完全対応チャット,メール対応 必要となるもの:クレジットカード、銀行送金 開始できる金額:200ドル~ 出金できる金額:400ドル~
The following two tabs change content below.

ギャンブルヒーロー

これまでありとあらゆるギャンブルに手を染めてきた生粋のギャンブラー。年に4回はラスベガスかマカオでカジノに興じています。まあ日常的にはネットギャンブルに手を染めてます。 今年はオーストラリア旅行を予定していて勿論カジノにも行くつもりです。
ABOUT ME
ギャンブルヒーロー
これまでありとあらゆるギャンブルに手を染めてきた生粋のギャンブラー。年に4回はラスベガスかマカオでカジノに興じています。まあ日常的にはネットギャンブルに手を染めてます。 今年はオーストラリア旅行を予定していて勿論カジノにも行くつもりです。