競馬におけるストラテジーや主催者について考えたいと思います。
ストラテジーとは戦略、勝つための総合的な方策のことですが、FXでよく使われる言葉でもあります。
競馬ファンはすべからく独自のストラテジーにより馬券を購入している訳ですが、それが適切かつ効果的とは必ずしも言えません。
多くの人が大量のはずれ馬券を購入している現実では、正しいストラテジーなど存在はしないのでしょう。競馬は競馬を楽しむ側と主催する側のせめぎ合いです。
主催する側はとにかく多くの馬券を購入してもらい、売上が上り一定の控除率に従って収益が得られることが目的です。
そのために、主催者といういわゆる胴元は、あらゆる方法で売り上げを伸ばそうとしていることに、私達は気が付かなければなりません。
なるべく的中が困難になる馬券方式の開発をまずします。
単勝・複勝・枠連からはじまり、馬連・ワイド拡大馬券・三連複・3連単・馬単などが開発されました。売り上げは上がったことでしょう。
更に、WIN5などという射幸心を最大限に煽る馬券も出現しました。
ここに至ると主催者の狙いは明確です。簡単には当たらない馬券の種類を多く発売すること売り上げ増加を目論み、競馬ファンのストラテジーなるものなど役に立たないものと笑っていることでしょう。
馬券の種類もそうですが、主催者はあらゆることでファンを惑わします。
まず、競馬場を各地に設けます。
多くの場所であれば、多彩な仕掛けができるというものでしょう。
例えば、コースの距離ですが、短距離・中距離・長距離と様々で開催場所の特性があります。
コースもコーナーの角度や坂道の設定、4角からの距離などを微妙に変えているのです。
ダートと芝の違いや右回り・左回りの違いもあります。
そもそも、馬の距離適性とかダートや芝の適性とかいう話ではなく、主催側の設定がまずありそれにあった馬がいるということです。
枠の設定も巧妙と言わざるを得ません。内枠・外枠どちらが有利かなど惑わせる要素を創っているのです。
ストラテジーではサイン読みというものがありますが、枠番号・馬番号・枠順や帽子の色などを手掛かりにしていますが、非常に迷う要素が多くなってしまうのです。
また、グレードを分けていることも、ファンのためと感じますが実はストラテジーを混乱させる要素としか思えません。
ありとあらゆる工作をして馬券予想を困難にしているため、買い目は必然的に多くなるのです。
かつて、私は予想詐欺に引っかかってしまいましたが、主催者が馬の枠を決める際に恣意的にコンピューターで操作しているので、予想が可能というものでした。
そんなことはあり得ませんが、さもありなんと思わせます。ここまでの事で競馬は蔵を立てるものではなく、小銭で楽しむものと考えるべきなのでしょう。
競馬ファンは主催者の狙いを理解した上で、ストラテジーを考えも外れることで次のストラテジーを考案していくことが楽しみとなるのかも知れません。
EL DORADO【オンラインパチンコ】
![]() |
ギャンブルヒーロー
最新記事 by ギャンブルヒーロー (全て見る)
- オンラインスロット・ミリオンゲームDXの換金攻略!パチスロ稼ぎ方 - 2023年3月1日
- 宝くじは連番買いとバラ買いはどちらがいい?おすすめの買い方解説 - 2023年2月21日
- 生涯収支計算はマイナス?パチスロ4号機5号機と続き時代はスマスロ - 2023年1月23日